2023.05.04 13:26TNS AT 2023gvjを可視化して検証 少し前の報告ですがTNSに報告されたAT 2023gvj 14:55:34.426 –15:34:19.00 mag13.88 ZTF_Botl について、いつものように① DSS Poss1 Red、② DSS Poss2/UKSTU Red 及び③ PanSTARRS DR...
2023.04.22 03:06TNSに新たに報告されたAT 2023gfjについて可視化して検証 TNSに新たに報告されたAT 2023gfj 08:11:59.239 +08:44:24.23 mag13.64 ZTF_Botlについて、いつものように① DSS Poss1 Red、② DSS Poss2/UKSTU Red 及び③ PanSTARRS DR1 Color...
2023.03.06 11:11月食分光観測で地球のオゾン層がモニターできる!?米子工業高等専門学校 竹内彰継 米子高専科学部は、昨年12月10・11日に東京の日本科学未来館で開催された朝日新聞社主催のJSEC2022(第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ)の最終審査会で優秀賞を受賞しました。研究タイトルは「オゾン層モニターとしての月食分光観測」です。 ...
2022.08.30 01:118/28の①285P、②TNS AT 2022sfe、③V1405 Cas 8/28久しぶりの晴れ間が広がったので①285P、②TNS AT 2022sfe、③V1405 Casを撮ってみました。私の所では21:00を過ぎたあたりから雲が広がり初め雲の隙間を見ながらの観測。22:00ごろに観測を終了。(前田 式部)
2022.08.16 10:338/16早朝のTCP J04343348+0411387 UT8/09.775(JST8/10 03:36)に群馬県の小嶋正さんがCBATに発見報告したTCP J04343348+0411387 mag13.0 U(TNS AT2022rat)を8/16早朝撮ってみました。 発見されてからずっと天候が悪く一週間後の撮影となりました。こ...
2022.03.30 11:44高校生たちの「ふたご座流星群2021」観測体験河越 彰彦流星を見たことがない高校生の体験学習 標記のような体験学習を以下のように実施できたので、主に生徒さんたちの眼視観測結果のまとめを遅ればせながら紹介します。 日 時 2021年12月14~15日 場 所 鳥取市さじアストロパーク 担 当 織部さん、八木谷さん、門脇さ...
2022.03.28 12:09TNSに報告されたAT2022fczについて検証 今回UT3/26 04:27:29664に発見報告されたAT2022fcz 12 17 28.310 –29 02 23.00 mag15.7 MASTERについて、恒星の固有運動との検証をしてみました。 写真星図3枚を貼り付けてみましたが、結果はたぶん相当の確率で高速移動をし...
2021.07.14 13:157/13のC/2020 T2、TCP J17532723+0054257、V1405 Cas 7/13に①C/2020 T2(パロマー)彗星と②③TCP J17532723+0054257 Oph及び④V1405 Casを撮ってみました。(前田 式部) 共通データー カメラ キヤノン EOS Kiss X7i ISO3200 ※画像処理とトリミングあり。
2020.09.04 12:51小惑星の位置を調べる方法 アマチュア天文家の場合、「ステラナビゲーターを使って、小惑星の位置を調べる」という方が多いことでしょう。しかし、ステラナビゲーターに登録されていない小惑星が撮影したい!、という場合、どのようにすれば良いのでしょうか? いくつか方法がありますが、今回は「小惑星センターのウェブサイ...
2020.07.18 12:59彗星の尾の長さを測る 本日の鳥取天文協会「大観望会(7月例会)」は、天候不良のため、zoomを使った交流会をおこないました。参加者は、八木谷さん、石谷さん、麻木さん、織部の4人でした。そのなかで「彗星の尾の長さを測る」方法について紹介しましたので、ホームページにまとめておきます。 「測定」とか「観測...