アストロトレーサーを使って撮った夏の天の川
会員の皆様に教えていただいた天の川撮影スポットを訪ね、ペンタックスのアストロトレーサー機能を使って久々に写真を撮りました。
アストロトレーサーとは、GPSの働きにより、カメラがイメージセンサーを日周運動の方向に動かすものです。300mmレンズで1分強、135mmレンズで2分強、広角系のレンズだと5分程度、赤道儀なしで追尾してくれます。
ペンタックス K-1Ⅱ は、天体専用のカメラでも改造カメラでもないので、発色は派手ではありません。ノイズリダクションはかけていますが、コンポジットはしていないのでざらざらしています。三脚固定の一発勝負! フラット補正は行いませんから、周辺減光があります。赤道儀を使った本格撮影には負けますが、限られた機材でテンポよく写真が撮れるので、遠くへ出かけるのには便利だと思います。(石谷 健二郎)
共通データ:
2021年6月9日
ペンタックス K-1Ⅱ
三脚固定
アストロトレーサー使用
Photoshopによる画像処理
M8とM20
SMC PENTAX A* 300mm F2.8
ISO 6400、絞り f4、シャッタースピード 30sec.
北アメリカ星雲とペリカン星雲
SMC PENTAX A* 300mm F2.8
ISO 3200、絞り f4、シャッタースピード 60sec.
アンタレス付近
SMC PENTAX A* 135mm F1.8
ISO 6400、絞り f4、シャッタースピード 30sec.
広留野高原の天の川
SMC PENTAX A 16mm F2.8 フィッシュアイ
ISO 3200、絞り f4、シャッタースピード 60sec.
LEEソフト No.3使用
水辺プラザの天の川
HD PENTAX DA* 11-18mm F2.8
ISO 6400、絞り f4、シャッタースピード 30sec.
ケンコー プロソフトン クリア使用
0コメント