2023.05.18 13:38しし座の三つ子銀河約1年2ヶ月ぶりに天体写真を撮りましたお馴染み、しし座の三つ子銀河です3月大観望会で話題になったステラショット2を初めて使ってみました夜間の屋外で長時間過ごしたくなかったので、GearBoxで室内から遠隔操作しています撮影枚数も、ライト8枚、ダーク・フラット各4枚とかなりいい加減...
2023.05.18 13:14Abell 33久々に晴れたので1年ぶりにAbell 33(ウミヘビ座)を撮ってみました。(八木谷 祐一) 撮影日時:2023/05/15 20時24分07秒から6分間×8=48分間 カメラ:Eos6d(HKC改造)、ISO=6400 鏡筒:ビクセンAX103S+0.77RD、f=63...
2023.05.14 12:24PixInsight処理の続き 星を小さくする 丹羽さんのPixInsightの本ではうまく処理できなかったので,「マスクの力で微光星から星雲を救う! PixInsightでStarNetとColorMask」という楽しい天体観測のサイトを合わせて処理してみました。 このサイトではSTARNETですが,それではうまく行かず,...
2023.05.11 02:40今年初のオメガ星団と9年間の樹木の成長 オメガ星団を撮影に行ったら9年間の樹木の成長に驚きましたので比較画像を掲載します。2014年5月と2023年5月の比較です。樹木が成長してオメガ星団が隠れてしまいました。樹木の成長は早いですね。
2023.05.04 11:40ペリカン星雲とNGC6992 5月1日、月明かりが消える3:00頃から鳥取市河原町小倉へ出向きました。 4:00には宙が明るくなり,天の川も消えましたので,正味1時間しか撮れませんでした。網状星雲は撮影開始して7分で断念しました。(足利 裕人)
2023.04.22 03:13ηカリーナ星雲&願いの井戸星団(NGC3532) ηカリーナ星雲の下は水平線ですが、いつまでも雲が移動しませんでした。今回は黄砂なのか透明度も悪くて、南の離島へ行けばいつでもスカッとした星空という訳ではありませんでした。 黒島は東経123°59′なのでスカイメモsの経度差目盛リングをここまでW側にセットしたのは初めてです、^_...
2023.04.12 15:22金星とスバルの接近11日の金星とスバルの接近をカメラを2台並べて撮りました。薄雲が広がりあまり良いコンディションではなかったのですが、なんとか撮ることができました。ケンコーのスターリーナイトとプロソフトン・クリアを重ねたために、35ミリ広角の方は四隅が盛大にケラれました。カメラのライブビューで見た...
2023.04.12 01:07接近した金星とプレアデス星団 接近した金星とプレアデス星団を撮影してみました。(前田 明則) 2023 4/10 19:56 Eos6D 200mm f6.3 ISO2500 25秒10枚を処理
2023.04.12 01:06金星とすばるの接近 雲が多かったですが、金星とすばるの接近を撮影しました。数日は楽しめそうです。(宮本 敦) 2023年4月11日 カメラ:キヤノン EOS 6D 望遠鏡:ペンタックス 7.5cm(f=500mm) x0.72リヤコン ISO1600 30秒
2023.03.31 10:03早朝の天の川中心部と細長い形状の銀河 最近,ASIairの練習をしています。その日,その時間のみどころが表示されるので,細長い銀河をねらってみました。 いずれも30秒×30枚程度のライブスタックです。表示されたfitsファイルをトリミングしただけなので,全体の色が変わっています。 RASA8,ASI294MC,ID...
2023.03.28 13:253/27夕方の①C/2022 E3、②C/2019 U5と③小惑星(1)セレス、(410)クロリス 3/27夕方の①C/2022 E3、②C/2019 U5と③小惑星(1)セレス、(410)クロリスを撮ってみました。空の状況は月齢5の月、透明度の悪い空、薄雲が広がってなかなか動かない、街灯や隣家の明かり等何とも情けない空、しかしもう慣れてしまった。(前田 式部)
2023.03.24 10:55NGC2392 NGC2237 3月22日、透明度はイマイチですが星を望めない日が続きそうですので撮影してしまいました。(前田 明則) 機材:LX200R-2500mm LX200GPS EosX5 ステライメージ9 NGC2392 2023/03/22 20:36 ISO12800 80s/30 ...