惑星同時撮影
8月30日(日)20時~23時で、「惑星の同時撮影」を呼びかけ、3人が撮影をおこないました。木星と土星で比較してみました。(木星の撮影時間順で並べてみました。自転の様子がよくわかりますね)
木星の主要な模様は3人の画像ともに確認できます。木星面の変化を追跡観測することは十分に可能だと思います。
木星(20時7分) 土星(20時11分) 織部 隆明
※木星のすぐ右横に写っているのは衛星「エウロパ」
木星(21時13分) 土星(22時00分) 石谷 健二郎
木星(21時35分) 土星(21時22分) 八木谷 祐一
【織部データ】
機 材:ペンタックス15cm屈折(F12)、2倍バローレンズ
カメラ:ZWO ASI290MC
シーイング:4/5、透明度:4/5
撮影ソフト:SharpCap 3.0.14
画像処理ソフト:RegiStax 6.1.0.8、Photoshop Element、ステライメージ8.0
場 所:鳥取市さじアストロパーク(標高 397m)
コメント:どのように撮影・処理をおこなうのが良いか、まだまだ修行中です。
【石谷データ】
機 材:タカハシ TSA-120、35フラットナー、エクステンダーED1.5×、
テレビュー Powermate5.0x
カメラ:ZWO ASI290MC
赤道儀:セレストロン CGEM
撮影ソフト:SharpCap 3.2.6383
画像処理ソフト:RegiStax 6.1.0.8、Photoshop 2020 v 21.2.2
場 所:八頭町郡家の自宅
コメント:おそらく、私が経験した中で、最高のシーイングだったと思います。
眼視でもよく見えました。5段階の数値を意識したことがないので、
どう表現したらいいかわかりませんが、4〜5でしょうか。
透明度はわかりません 雲が出ていましたが、すっきりしていたと
思います。
【八木谷データ】
機 材:ミザール10㎝反射(F6)、EXPLORE SCIENTIFC 3×バロー
カメラ:ZWO ASI290MC
シーイング:4/5、透明度:3/5
ソフト:RegiStax6でWavelet処理
場 所:国府コミュニティセンターP(標高25m)
コメント:20時頃はシーイングが悪かったですが、21時をまわると少し安定して
きました。今回は単純構造の大昔のミザール社の10㎝ニュートン反射
で撮影してみました。f=600㎜と短いので3倍バロー+トリミング
です。5倍バローが使いたいところですが残念ながら持ってません。
また、石谷さんは10月に地球に準大接近となる「火星」も撮影されました。
火星(22時26分)
0コメント