部分月食
2021(令和3)年11月19日 金曜日
ほぼ皆既に近い部分月食が見られました🌒
月の一部が地球の影に入り欠けたように見える部分月食が、19日(金)の夕方から観測されました🌒
今年の5月26日(水)にはスーパームーンの皆既月食がありましたが、この辺りでは曇ってしまい、残念ながら見ることができませんでした。
今回は、月の97%が欠けるほぼ皆既に近い部分月食❗️
今度こそ❗️と期待大‼️
鳥取市さじアストロパークでは、
宇宙ふしぎ探検「部分月食を観察しよう」
と言うイベントが開催され、友の会の11月例会も兼ねていて参加しました。
17時より25分程、会議室で月食のお話を聞いた後、外の広場へ🌌
いくつかの小型望遠鏡や月食の様子を映し出すモニターが用意してありスタンバイOK🔭
TSK(山陰中央テレビ)の実況中継もあり、その前にはリハーサルも。
待ちに待ち、17時50分前にやっと月が姿を見せてくれました。
待っている間は、その時見られる星空の解説を聞いたり、小型望遠鏡で木星や土星などを観させていただきました。
マジックアワーの美しい風景の中、一番星の金星も煌々と輝いていました🌟
ほぼ皆既月食に近いと言うことで、皆既月食の時のように赤銅色(しゃくどうしょく)になるかどうかと思われてましたが、昇り始めの時には18時03分の食の最大に近くかなり欠けていて、しっかりと赤銅色になってました。
「綺麗〜✨」と歓声が‼️
本当に目が離せないくらい素晴らしい光景でした🌒
スマホではボヤけてしまい光っている部分が多い感じですが、実際は🌒このような感じでした。
モニターに映っている月の写真も撮らせていただきました。
17時55分頃と18時35分頃、18時48分頃のものです。
18時35分頃のものは、なぜかこのように写ってしまいました😅
18時44分頃には、国際宇宙ステーション(ISS)の通過も見られました。
この時は、月とは反対の方角に注目❗️
明るい星のような白い光がすうっーと通過していきました。
飛行機との違いは、飛行機は光が点滅していますが、ISSは点滅しないので見分けがつくということです。
ビデオや写真を撮りましたが、暗くなってしまい分かりにくい部分もあります😅
お天気が良く星空も広がり、晩秋の天の川やアンドロメダ銀河も写してみました📱
アンドロメダ銀河は分かりにくいと思いますが😅
18時50分頃からは、「月食で地球の大きさをはかろう」にチャレンジ❗️
会議室で説明を聞いた後、外の広場に出て、観察用紙に描かれている月の図に、月に映っている地球の影を、できるだけ正確にスケッチするということでしたが、これがなかなか難しく😅
用意してあったコンパスや紙の定規を使い大きさを求めました。
今から2000年以上も昔の紀元前3世紀頃に、古代ギリシャの哲学者アリスタルコスが、今回と同じ方法で地球の大きさを求めているということです。
太陽からの光は実際は平行でないため、月に映る地球の影は地球一つ分小さくなるようですが、その値にピッタリの素晴らしい結果を出しているということです。
私もそれに近い数値になったかな⁉️😅
19時50分には月食の終わりを迎えました。
が、見逃してしまいました😅
ついつい期間展示の
巡回展示「こちら、はやぶさ2運用室」
をじっくりと観てしまい•••。
小惑星探査機「はやぶさ2」の活躍を漫画仕立てで紹介したものです。
一筋縄ではいかないながらも成し遂げられていくミッションの様子にドキドキワクワクしながら、そしてあの時の感動が甦り、改めて「はやぶさ2」の偉業に思いを馳せる貴重なひと時でした🛰
月食が、年に2回も見られるのは珍しく、2018年以来3年ぶりということです。
次に日本で月食が見られるのは、来年の11月8日(火)で、皆既月食となるそうです。
展示を見終えて外に出た時、雲に覆われていました。
月食が終わる頃には雲が出てきたということでした。
空を見上げると部分月食を終えた満月が美しく輝いていました🌕
ほぼ満月の部分月食が見られた余韻に浸りながらさじアストロパークを後にしました。(植垣 緑)
マジックアワーと金星🌟 2021(令和3)年11月19日(金) 17時23分
天文台と金星🌟 2021(令和3)年11月19日(金) 17時43分
昇り始めた赤銅色の部分月食🌒 2021(令和3)年11月19日(金) 17時49分
昴と部分月食🌒 2021(令和3)年11月19日(金) 18時10分
0コメント